「あられ」と「おかき」の違い?

「あられ」と「おかき」の違い?

「あられ」と「おかき」の違い


みなさん、あられとおかきは何が違うかご存じでしょうか。


ひとことで表すと 「あられ」は、小さく切った餅で作ったお菓子 「おかき」は、あられよりやや大きい餅菓子


それぞれに焼く、揚げるなど様々な作り方がありますが、作り方による差はありません。 味についても大きな違いはなく、主に大きさで区別されます。


おそらく一番の違いといえるものは、それぞれの言葉の語源でしょう。


「あられ」の語源は、空から降ってくるあの霰(あられ)です。 あられの製造工程の中に焼き上げという作業があります。 この際に、音をたてて跳ねながら膨らむ様子が霰と似ているということから「あられ」と名付けられました。


ちなみに、あられが誕生したのは奈良時代だそうです。 当時のあられは現在のような米菓子ではなく、米粒を炒ったものだったそうです。 あられは約1300年もの歴史をもつお菓子なのです。


あの奈良の有名な東大寺と同じ年代を生きてきていると思うと歴史を感じられますね。


続いて「おかき」の語源ですが、 みなさま、鏡餅ってご存じですよね。


まさにそこにおかきのルーツがあります。


正月に備えられた鏡餅を鏡開きで食べる際に、餅を槌で割って欠いていたことから、 欠いた餅→かきもち→おかきと呼ばれるようになりました。 室町時代の宮中から発祥したといわれており、京言葉とされています。


現在ではどちらも手作業で作ることは珍しく、 工程も似ているので大きさ以外の違いを見つけるのは難しいかもしれませんね。


ただ発祥、語源は全く別のルーツを持つものだということを今日知っていただき、 ご友人との茶話にご活用ください。

← 以前の記事 新しい記事 →

お知らせ・記事一覧

RSS
そら豆珍味 ぶらっくぺっぱー

そら豆珍味 ぶらっくぺっぱー

ぶらっくぺっぱーとは・・・ そら豆珍味のお菓子となります お客様から、「ぶらっくぺっぱー」は何? 良くお尋ねがございます 胡椒?だけど、何が? では、ご説明させていただきます 2種のフレーバーになります   黒のパッケージ<BEANS> そら豆を素揚げし、ブラックペッパーをまぶしました グルテンフリーでそら豆その...

続きを読む
11月15日は、七五三

11月15日は、七五三

お子様の健やかな成長をお祝いする大切な日   お子様やお孫さんのお祝いに初穂の姿あられを    日本の和柄で可愛らしく仕上げております   おすすめの一品でございます。   姿あられを可愛いお手てでほうばる姿は、見ているだけで   微笑ましく愛おしい   お祝いのお返し、ほんのお気持ち程度のぷちプレゼントなど  ...

続きを読む