茶道のお菓子に

茶道のお菓子に

茶道のお菓子

茶道においてお菓子は主菓子(おもがし)と干菓子(ひがし)の二つに大きく分かれます。

主菓子は生菓子が多く濃茶に合うもの、干菓子はせんべいなど薄茶に合うものが選ばれます。

どちらも共通して言えるのは季節を感じられるお菓子が好まれます。 お菓子をのせる器は主菓子の場合陶器や深めの器、干菓子の場合は籠や塗りの皿などの平らな菓子器が使われます。 茶道に向いているお菓子は四季を感じさせるのはもちろんのこと、お茶の風味を引き立たせるため味の濃いものはおすすめできません。


うめ(3月)、さくら(4月)、あゆ(6~7月)、このは(初夏)、まつたけ(9〜10月)、もみじ(11月)とそれぞれの季節に合わせた姿あられをご用意しております。目と舌で楽しみ、味わえるあられです。



<単品>平袋 うめ

 




小さな小さな姿あられ<さくら>スタンド

 




<単品>平袋 あゆ

 




<単品>平袋 このは

 




<単品>平袋 まつたけ

 




<単品>平袋 もみじ

 




趣 おもむき

 

← 以前の記事 新しい記事 →

お知らせ・記事一覧

RSS
そら豆珍味 ぶらっくぺっぱー

そら豆珍味 ぶらっくぺっぱー

ぶらっくぺっぱーとは・・・ そら豆珍味のお菓子となります お客様から、「ぶらっくぺっぱー」は何? 良くお尋ねがございます 胡椒?だけど、何が? では、ご説明させていただきます 2種のフレーバーになります   黒のパッケージ<BEANS> そら豆を素揚げし、ブラックペッパーをまぶしました グルテンフリーでそら豆その...

続きを読む
11月15日は、七五三

11月15日は、七五三

お子様の健やかな成長をお祝いする大切な日   お子様やお孫さんのお祝いに初穂の姿あられを    日本の和柄で可愛らしく仕上げております   おすすめの一品でございます。   姿あられを可愛いお手てでほうばる姿は、見ているだけで   微笑ましく愛おしい   お祝いのお返し、ほんのお気持ち程度のぷちプレゼントなど  ...

続きを読む