茶道のお菓子に

茶道のお菓子に

茶道のお菓子

茶道においてお菓子は主菓子(おもがし)と干菓子(ひがし)の二つに大きく分かれます。

主菓子は生菓子が多く濃茶に合うもの、干菓子はせんべいなど薄茶に合うものが選ばれます。

どちらも共通して言えるのは季節を感じられるお菓子が好まれます。 お菓子をのせる器は主菓子の場合陶器や深めの器、干菓子の場合は籠や塗りの皿などの平らな菓子器が使われます。 茶道に向いているお菓子は四季を感じさせるのはもちろんのこと、お茶の風味を引き立たせるため味の濃いものはおすすめできません。


うめ(3月)、さくら(4月)、あゆ(6~7月)、このは(初夏)、まつたけ(9〜10月)、もみじ(11月)とそれぞれの季節に合わせた姿あられをご用意しております。目と舌で楽しみ、味わえるあられです。



<単品>平袋 うめ

 




小さな小さな姿あられ<さくら>スタンド

 




<単品>平袋 あゆ

 




<単品>平袋 このは

 




<単品>平袋 まつたけ

 




<単品>平袋 もみじ

 




趣 おもむき

 

← 以前の記事 新しい記事 →

お知らせ・記事一覧

RSS
残暑お見舞い

残暑お見舞い

夏の贈りもの 残暑お見舞い、ぷちギフト、帰省土産 お得意先様へのお手土産、職場への配り菓子 ほんのお気持ちのお返しのギフトに いかがでしょうか      

続きを読む
夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ 誠に勝手ではございますが、下記の通り夏季休業を頂きます。 ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 2025 8月9日(土)~8月17日(日) 8月8日(金)午前中にて休業前最終出荷受付終了 お休み中オンラインショップ、及びFAXにて受注はできますが お問わせ、出...

続きを読む